2019/10/03 08:03

ご訪問頂きありがとうございます。
9月に、BASEに販売登録致しました。主にハンドメイドを販売しております。
どうぞ宜しくお願い致します。
当社ホームページ:https://naono8cobo.site
BASE:https://shop.naono8cobo.site
◆コンセプト◆
★オリジナルのテーマ
KIRISASHI.MsBOXや、タワーシェルフなど、切り欠き差込み、差込み天秤式、取り外し式、左右スライド式、他、大型商品には、木オンリー、また、組立品の場合は、組立方法の簡易化、釘、ビス留め不要にし、継手や木栓(コミ栓)、お客様が数分で組立が行えるよう、考慮した加工手段が、当商品のオリジナリティとし、どれかひとつを必ず組み込み、またオリジナルとして必須である、効果の解説、説明、理由を明記した、ハンドメイド商品になります。
★オリジナルとしての商品の特徴と、その効果の説明と、加工手段の確立。
KIRISASHIBOX(コレクションボックス)の切り欠き差込み式は、名称、加工手段共に完全オリジナルです。
震災後、限界耐力(耐震構造)より思いついた商品です。
★切り欠ぎに拘る理由★
切り欠ぐことにより、木の癖を抹殺し外部に位置しない横ライン取り外し可能や、また、区切ることで、豊富な端材を用いることを目的としております。また、什器には、背後壁にプラスターボードを使うなど更に、リーズナブルな価格で提供しております。
制作時使用寸法=65㎜ 77㎜ 81㎜ 91㎜ 103㎜ 115㎜ 123㎜ 135㎜ 147㎜、他外寸指定マス均等割や、マス寸法及びマス個数指定の外寸決定など。*奥行は、一律84㎜で、それ以上は、125㎜で1.7倍、150㎜で2倍の値段になります。
★商品化★
全ての商品とKIRISASHI.MsBOXの、それぞれサイズの寸法がミリ単位で、更に、区切りが悪いのは、重要な根拠がございます。いくつかの項目を当てはめ、それを何度も繰り返し加工しては精査し、最も適した寸法を定着させてます。
加工工程も同じように、セッティングの繰り返しの末、コンピュータ並のマス寸法の精密さ、制品の頑丈さ、更には塗料の選定など、幾度も制作を繰り返し、商品展開、定着をしております。
■販売経歴
2011年震災後、限界耐力壁、小型サンプルにて発案、制作販売開始。
2016年コレクションボックスとしてネット販売開始。
2018年消費者庁、特定商取引法強化、保証商品管理番号を導入。
2019年ネット販売利益重視により、基づく表記と、オリジナル定着商品として表記の明確化の指示を受け、コレクションボックスからKIRISASHI.Msへ名称変更。
2019年8月 2016年以来ネット販売累計700台に達し、一種のブランド確立を基に、ヤマト運輸による協力もあり、ネット販売の拡大を図る。
■使用している材料、材木について■
元々、木製品制作を始めたきっかけは、「ゴミを出さない。材木をゴミに変えない」建築施工での残材(新品)、1メートル程度の中途半端な切れ端、節や個性が強く、扱いにくい材を活かすことを目的に制作販売を始めました。
しかし、始めは商用目的ではございませんでしたが、商品ブランドが定着するにつれ、商用としての販売に切り替えました。
現在は、商品制作その都度、天然乾燥させ、選別、一枚一枚化粧材へ加工する段階から行なっております。
■什器にコストを掛けたくないお客様には、格安プラン ローコストお任せプランもあります。
(ローコストお任せプラン例)
*無塗装にする
*残材を使用する
*自動カンナ仕上げにする
*ハイスピード加工(手仕上げを少々省く)
*背後壁にプラスターボードを使う
など。3分の2〜半額程度まで絞れます。